News

『#アルシュを語る』林タロウさんインタビュー

お知らせ
2019.12.16

『#アルシュを語る』Twitter企画入選者、特別インタビュー。
アルシュ水彩紙をご愛用いただいている林タロウさんに、アルシュついてのお話を伺いました。
 

--水彩との出会いについて教えてください。

一番最初の出会いは小学校の頃の学校指定のものです。
美術、絵画的に使う…というよりは、当時NHKで放送されていた里中満智子先生の「少女コミックを描く」というTV講座の、
カラーイラスト、扉絵の描き方を水彩絵の具で真似ていたことのほうが強く記憶に残っています。
学校の図工の時間以外で勝手にどんどん使っていたことが今に繋がっているのかなあと……
一方、油絵の体験が少ないことも「絵具と言えば水彩絵具」になった要因かもしれません。
 
 
--アルシュ水彩紙との出会いについて教えてください。

水彩絵具自体は、高校時代日本画科に通っていたことからずっと手元にはあり使用していました。
ただ当時は日本画の本制作に向けてのラフ彩色として、もしくは着彩デッサンでの使用だったので「水彩紙」と呼ばれるような紙は使っていなかったかと思います。
「水彩画」として仕上げ、完結した作品を目指しアルシュ水彩紙を使い始めたのは、2017年に受講した協同組合日本イラストレーション協会(JILLA)主催のイラストレーター佐々木悟郎先生に習う「atelier GORO」で推奨画材の一つとして教えて頂いたことがきっかけです。
 
 
--アルシュ水彩紙の使い心地やアルシュ水彩紙を使う理由を教えてください。

主に細目を使っています。
ぼけ足に輪じみを作らずきれいなグラデーションにしたい空や海などに今や欠かせない存在です。
薄く紙の目を活かすような塗り方にも、しっかりと鮮やかに絵具の色を活かして塗る時にも、どちらにも使いやすく「困ったらアルシュ」「いざという時の最終兵器アルシュ」という位置づけになりました。
絵具の喰いつきと定着がよく、一旦乾かしたらほとんど浮いてくることがないので、少し弱かった箇所を塗り足して補強したいようなときに濁ることなく最後まで塗ることが出来るところも頼りにしています。
 
 
--最後に一言。

この場をお借りして、是非今後ご検討頂けたらというものを!
「ブライトホワイト」のブロック発売を大変熱望しています。
現在の使用状況は水彩で彩色→スキャン→Photoshopで調整/データ化して完成、がほとんどなので、通常のアルシュより白いブライトホワイトのほうが紙の風合いも残しつつ絵具の色も飛ばず…という状態にしやすいのですが、今買えるシートだと「表裏を間違えそう」「未使用分を保存しておくのに湿気そう/折れ曲がりそう」など不安要素が多いので、ブロックが発売されるととても有難いなと思っております。
他、水張りに都合のいい185g/㎡の 31×41cm以上サイズも是非ご検討の程よろしくお願い致します!
 
 
 
林タロウ

コンシューマゲーム開発グラフィッカを合計約10年勤め、2012年よりフリーランスのイラストレーターとして東京を拠点に活動。
現在透明水彩中心アナログ画材使用イラストを仕事のメインに、を目指し奮闘中。
2019年/第213回ザ・チョイス準入選
ホルベイン×ザ・チョイス「水彩画用ブックの表紙を描くvol.4」入選
2018年/第208回ザ・チョイス入選
文房堂×Winsor&Newton×ねこ展 入選

・WEBサイト http://hayasi-tarou.sakuraweb.com/
・twitter @hayasi_tarou
・instagram @ta6u884

News一覧へ


Page Top